公開日: |更新日:
![]() 引用元:マルジェ公式サイト (https://www.maruje.co.jp/voice/2671/) |
デザイン性と家事導線にこだわった家 練馬区の道路拡幅工事のため、新たに家を新築したS様邸(4人家族)の例。2階建で延床面積は88.77㎡です。マルジェのデザイナーズハウスの中から、クリマットというシリーズのデザインを選びました。 |
![]() 引用元:マルジェ公式サイト (https://www.maruje.co.jp/voice/14/) |
屋上で子どもたちが安全に遊べる家 練馬区の2階建住宅の例。4人暮らしのご家庭で、延床面積は33.4坪です。こちらのお家の特徴は、マルジェの「プラスワンリビングハウス」というシリーズで造った屋上リビングです。 |
![]() 引用元:春日工務店公式サイト (http://www.kasugakoumuten.com/sekou12.html) |
日本の四季を感じられる中庭がある家 練馬区に完成したE様邸。「200年住宅HABITA」という、木の温もりにこだわったシリーズの住宅です。一番の魅力は、玄関を入ってすぐの場所に設けた中庭。2階までの天井吹き抜けで、天窓のついた「SORA・MADO」という仕様になっており、太陽の光がダイレクトに屋内を照らしてくれます。 |
![]() 引用元:春日工務店公式サイト (http://www.kasugakoumuten.com/sekou18.html) |
冬は暖かく、夏は涼しい自然素材の家 永く住むことを想定し、家の構造を予め構造体(スケルトン)と設備・間仕切り(インフィル)に分けた造りになっているのが特徴です。間仕切りが変更可能のため、ライフスタイルの変化に応じて自由に間取りを替えることができます。 |
光が丘は団地の無機質なコンクリートの姿とたくさんの緑のコントラストが印象的な街です。そんな街に興味はあるものの、住むとなると気になることがたくさんあるはず。住みやすさはどうか?子育てには適しているか?さまざまなことを調査しました!
都心にダイレクトにアクセスしやすく、多くの商業施設や公共施設、公園がまとまっているので、非常に便利で暮らしやすい街です。子育てしやすい環境のため、特にファミリー層が多く暮らしています。
光が丘駅近辺には、東京メトロ有楽町線「赤塚駅」や東武東上線「下赤塚駅」、西武池袋線「練馬駅」があるため(自転車で行ける範囲)、非常に利便性の高いエリアです。新宿や池袋、飯田橋へはダイレクトに行くことができ、港区(六本木など)や下町(上野や両国など)、板橋エリアにもスムーズにアクセスできます。
しかも、光が丘駅を利用する場合、始発駅のため、朝早めに家を出てホームで並べば座れる可能性も高くなるという大きなメリットがあります。
駅名 | 所要時間 | 乗換回数 |
---|---|---|
東京駅 | 約45分 | 乗換1回 |
品川駅 | 約50分 | 乗換1回 |
渋谷駅 | 約40分 | 乗換1回 |
新宿駅 | 約25分 | 乗換なし |
池袋駅 | 約21分 | 乗換1回 |
六本木駅 | 約35分 | 乗換なし |
上野駅 | 約50分 | 乗換2回 |
環八通りや川越街道、関越自動車道練馬ICといったいわゆる幹線道路が近いため、マイカー通勤の方には非常に便利な立地です。ただし、大きな道路が多いというのは、ちょっと危ないという見方もできるかもしれません。ただ、歩道が広いですし、街灯も多く明るいため、子育て世代にも安心して暮らせるエリアです。
光が丘地区には、認可保育園がなんと44カ所もあります。(うち区立が26カ所)
マンションの1階部分に入っている定員125名の保育園です。周辺に公園がたくさんあり、自然のなか五感にたっぷり刺激を受けながら生活することができます。誕生日には特別メニューとして給食にひと工夫してお祝いしてもらえます。
自分からしたくなる環境を用意し、子どもの主体性をのばす教育を行っています。あえて異年齢を同じ部屋で生活させることで、刺激しあい、学びあうことを推奨。積極的に誉めることで、子どもの気持ちに寄り添って成長を促しています。
光が丘地区の幼稚園は5カ所ありました。基本的に保育園がメインの地区のようです。区立が3カ所あり、ほか2カ所はインターナショナルスクールでした。
団地の1階にある幼稚園で、周辺に大きな公園があり、緑豊かな環境です。さまざまな体験により、子どもの成長を促すとともに、自分らしさを大切にしています。
グローバルな視野と精神を持たせ、能力や可能性を引き出すとともに、学ぶことの楽しさを教えています。自分から意欲的になんにでも挑戦する姿勢を身に着けさせ、成功するためのチャンスを与えています。
光が丘地区の小学校は4カ所、中学校が4カ所、高校は2カ所ありました。
光と桜がモチーフになった校章が可愛い小学校です。2クラスが主の小規模編成ですが、元気と笑顔を大切に、何に対しても本気で取り組む姿勢を教えています。
他の小学校が「夏の雲」「秋の陽」という名前でとても愛らしいエリアです。冬がないのが惜しいです。
全学年で266名という小規模の中学校ですが、校歌を平井康三郎先生に作曲依頼したり、校章を公募したりと熱心な学校です。自主性を大切にし、お互いに助け合う心を育てています。
子育て応援とうきょうパスポートを持っていれば、マークが掲載された店舗でさまざまなサービスを受けることができます。
子どもと子育て家庭の総合相談窓口を設置しています。
練馬区立光が丘子ども家庭支援センターと分室に併設しているぴよぴよは、子育てひろばや乳幼児一時預かり、トワイライトステイを実施しています。
一時預かり保育(木、金曜日)と、学童保育を行っています。
住所:練馬区北町8-32-8
一時預かり保育(月、水曜日)を行っています。
住所:練馬区田柄3-9
学童保育を行っています。
住所:練馬区春日町5-12-1(春日小学校構内)
第1、3、4土曜日と毎週日曜10時~17時、第2土曜日は10時~13時半(ちびっこDAY)に、乳幼児親子や小学生、中高生を対象に、都立光が丘公園(芝生広場南側)にて遊ぶことで育てる「生きる力」をつけるべく遊び場が開催されます。
毎週木、金曜日の9時半~13時半に、都立光が丘公園(芝生広場南側)にて、0歳~未就園児の親子を対象に開催され、遊び道具が用意されます。
火、木、土曜日の9時半~14時半に、あそびっこはうすにて、0~3歳の親子を対象に開催され、さまざまな企画を催したり、ママさん同士の交流の場となったりしています。
2歳半~6歳程度の子どもと保護者を対象にし、光が丘公園を拠点に外遊びをして子育てを楽しんでいます。
徒歩10分圏内に4店舗あります。
食料品だけでなく、ファッションや日用品、保険や旅行などが揃っています。ユニクロ、無印良品もあります。
(9時~23時営業、光が丘駅徒歩2分)
安心かつ新鮮な野菜を提供。毎日獲れたてを直売で手に入れることができます。
(10時~19時半営業、光が丘駅徒歩10分)
アコレはイコンの食品ディスカウントスーパーなので、安い食品を購入することができます。
(7時~23時営業、光が丘駅すぐ)
食料品だけでなく、ファッションや日用品、寝具、コスメ、雑貨など幅広く取り扱っています。
(9時~23時営業、光が丘徒歩4分)
徒歩10分圏内に1店舗あります。
光が丘IMA内にイオンとLIVINがあるため、日常生活で必要なものはすべてここで手に入ります。また、携帯ショップや眼鏡ストア、ファッション、美容院、旅行会社、銀行など、欲しいものは一通り揃っています。
(10時~21時営業、光が丘駅徒歩1分)
徒歩10分圏内に7店舗あります。
サンクス光が丘東大通り店(徒歩5分)、セブンイレブン練馬田柄5丁目店(徒歩5分)、セブンイレブン練馬高松4丁目店(徒歩8分)、サンクス光が丘事務所(徒歩8分)、サンクス練馬高松5丁目店(徒歩9分)、ファミリーマート練馬高松5丁目店(徒歩10分)、セブンイレブン練馬光が丘西大通り店(徒歩10分)
光が丘駅周辺には、総合病院が1件あります。駅から徒歩5分の場所に地域医療振興協会練馬光が丘病院があります。
またクリニックは駅1㎞圏内に15件(内科系)あります。また、小児科も10件あるので、非常にクリニックの多いエリアと言えます。
さらに、皮膚科は6件、歯科25件、眼科3件、耳鼻咽喉科1件、整形外科6件あります。
年度 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|---|---|
件数 | 1248 | 1315 | 904 | 860 | 894 |
※横にスクロールできます
歩道は広く、綺麗に整備され、防犯灯なども整備されているため、夜でも明るくなっています。
練馬区の中でも人気の公園、光が丘公園をはじめ、あちらこちらに木が植えられていて自然が多いのが特徴的です。ゴミなどもほとんどなく、みどり溢れる街並みがとてもきれいです。大型マンションが多く立ち並ぶ住宅街ですので、外に出ると多くの人が歩いていて安心です。人は多くても、静かで住みやすいのが魅力的です。
光が丘の人口の男女比を見てみると、男性は13,100人で女性は14,970人となっており、女性が多いことがわかります。つまり、光が丘は女性に特に人気の街だということがわかります。女性が多く住んでいるということは、治安が良くて女性に住みやすい街だということです。実際に、光が丘を歩いてみると、ベビーカーを押しているお母さんなど子連れの女性を多く見かけます。光が丘は、安心して子どもを育てられる街としても人気があるようです。
大きな事件もここ数年では起きていないようで、治安の良い安全な街と言えます。ただ、メイン通り以外の場合、21時を過ぎる頃から人通りが一気に減り、暗くなるようなので、注意が必要です。
光が丘公園は駅すぐにところにあり、とても静かで自然の多い公園となっています。噴水広場や体育館(トレーニング室や屋内ランニングコースなどあり)、図書館、キャンプ場、野球場など様々なものが集まっています。公園内のパン屋でお昼をする家族連れの姿もたくさん見かけます。フリーマーケットが開催されたり、春には桜を楽しめたりと、飽きずに楽しめるスポットです。
駅ナカには「光の広場」という商業施設があります。光の広場には、食品からファッションまで多くのショップが入っているので買い物する場所には困りません。さらに、駅ナカにあるので、仕事帰りなどにも気軽に買い物できるのが嬉しいですよね。光の広場だけではなく、スーパーやコンビニなども充実しています。
光が丘の住民の年齢層は子どもからお年寄りまで幅広く、静かで住みやすいのもおすすめポイントの一つです。光が丘周辺には内科から歯科まで70軒以上の病院があります。病気やケガをしてしまった時なども、近くに病院があると安心ですよね。子どもも多く住んでいるため、小児科の数も多く子連れの家族も暮らしやすいのが特徴的です。病院以外にも、郵便局や警察署など生活に必要な施設が一通りそろっています。
光が丘は、電車でのお出かけや通勤・通学がしやすいというのもおすすめポイントとして挙げられます。光が丘には都営大江戸線が通っており、都内の新宿や六本木にも乗り換えなしの1本で行くことができます。さらに、光が丘は始発になりますので、電車で座れる可能性が高く、通勤や通学の際も快適です。
光が丘の地価は、公示地価と基準地価を総平均すると33万3375円/m2となります。1坪単価は110万2066円。前年比1.56%プラスと上昇傾向にあります。
光が丘の中でも、高松5丁目近辺が高く、土支田2丁目が安い傾向にあるそうです。
高松5丁目の地価は、43万9,000円/m2で坪単価は145万1239円/坪となります。土支田2丁目の地価は、26万6,000円/m2で坪単価は87万9,338円/坪です。土地相場は、光が丘の中だけでもこれだけの差が出てきますので、事前にしっかりと予算を決めておくと良いでしょう。光が丘の公示地価と基準地価の総平均の推移を見てみると、2014年から2017年にかけて上昇傾向にあることがよくわかります。2014年には坪単価平均が105万1,711円/坪だったのに対し、2017年は110万2066円/坪まで上昇しています。
しかし、光が丘周辺の土地相場と比較してみると、光が丘は比較的安いことがよくわかります。光が丘が143.5万円/坪なのに対し、落合南長崎は215.3万円/坪となっています。光が丘は、土地相場が比較的安く、住みやすい人気のエリアです。そのため、注文住宅の物件数も多いのが特徴的です。
光が丘駅周辺の地価公示価格は2018年3月の時点で116.1万円/坪、35.1万円/㎡となっています。前年よりも2.72%上昇していますが、近隣地域と比べるとやや安く、若年層にも人気のようです。
ちなみに新築・分譲一戸建ての価格は4,000万円~7,500万円くらいが相場となっています。