
練馬区の注文住宅ならおまかせの会社カタログ
公開日: |更新日:
練馬区でおすすめの注文住宅会社や土地相場、新築一戸建てを購入した時の相場など、注文住宅を練馬区に建てたいご家族のための情報をまとめたサイトです。
Googleで「練馬区 注文住宅 工務店」と検索して表示された上位30位(公式サイト)の中から、一級建築士が在籍しており、創業年数が長い上位3社をピックアップ。
品質のこだわり、デザイン性、地域密着度などの要素で比べてみました(2023年6月7日調査時点)。
※公式サイトの情報より抜粋
2023年9月現在、イベント情報は見つかりませんでした。
※公式サイトの情報より抜粋
一生に一度の買い物だからこそ、各注文住宅会社の口コミ評判はチェックしたいですよね。
だけど口コミ評判の多くは匿名性が高いため、信じて良いのかどうか判断に困ることもきっとあると思います。
そこで公式サイトやパンフレットなどで、顔写真付きのオーナーのコメントが載っている会社を一部紹介!(調査日時:2021年5月)
なぜ顔出ししてコメントをするほど、オーナーが信頼を寄せているのか?その理由を知るべく、各会社の家づくりへのこだわりを深掘りしてみました。
引用元:諫早建設公式サイト
(https://isahaya.co.jp/
gallery/index.php?album=------------/)
「マイホームで実現したいことがあるけど、やっぱり無理かなぁ…」
「ここまで希望するのは、予算的に難しいかも…」
「こんなこと頼んだら笑われそうだなぁ…」
などなど、注文住宅を建てるときには、こうした不安を持ちやすいもの。
結局、口に出せず、そのまま実現することなく終わってしまいがちです。
そんな無理難題も「大丈夫ですよ!」と最大限叶えてくれる技術・ノウハウを備えているのが諫早建設。
ご家族のさまざまな希望を踏まえつつ、予算内でおさまるような設計とデザインを提案してくれます。
逆にどんな家を建てたいかの具体的なイメージがない場合でも、丁寧なヒアリングでこちらのニーズを引き出してくれるのもいいところ。
担当の設計士が、コスト計算も一貫して行うため、最初に提示された金額から必要以上に費用を上乗せされることもありません。
諫早建設には専属の設計士が在籍しており、希望に沿ったデザインの家を建てることが可能です。
家族構成や生活スタイル、好みなどから“理想の家”のテイストを汲み取り、ゼロからデザイン・設計をしてくれます。
設計士は、これまで豊富な経験・実績を重ねている実力派。
住むご家族と一緒にデザインを具体化し、理想の注文住宅を作り上げる手腕は折り紙付きです。
1.こちらの希望を踏まえたもの、2.希望とまったく違うもの、3.希望にプラスαの要素を加えたもの。
という3パターンの設計図を提示してくれるのも、諫早建設の特徴。
成約前であっても充実した設計プランを提案してくれるため、「こんな家になるんだな」というイメージをしっかりと描くことができます。
加えて、ご家族が希望していなかった要素も取り入れてくれることで、「こういうのもいいかも!」という潜在的なニーズが引き出されることも。
さまざまな視点から適切な提案を出してくれるので、理想とするマイホームをカタチにできます。
諫早建設の注文住宅建設を担当するのは、長年の経験を積んだ専属の職人さんたち。
会社の看板を背負ってクオリティの高い施工を行っており、「諫早建設は腕が良い」と高く評価されているそう。
品質維持のために、社内のメンバーが施工現場を巡回するパトロールを実施しているのも特徴です。
それぞれの現場の状況を共有し、第三者視点による指摘を出し合うことで、品質・デザイン性に優れた家づくりの意識を高く保っています。
「お客様に家づくりを楽しんでもらいたい」がモットーの諫早建設。社員の人たちは皆親しみやすく、
気軽に相談ができる雰囲気も評価されています。「街の工務店」の良い部分を多く残している会社といえるでしょう。
公式サイトにも社員や職人の顔写真を掲載しており、誰に家を建ててもらうのか?どんな人が話を聞いてくれるのか?
といったことが明確に分かるので安心です。
引渡し時には、施工工程をアルバム化した冊子(絵本のようなしっかりした装丁)を施工主に贈るなど、コミュニケーションも大切にしています。
引用元:上野建築公式サイト
(http://www.ueno-kenchiku.co.jp/sekou.html)
上野建築は家づくり期間を約半年~2年とし、オーナーと何度も打ち合わせを行うことで一緒に家を作り上げます。これが大手ハウスメーカーとの違いです。また、上野建築はカネカが認定する特約工務店で、ソーラーサーキットシステムの家を建設できます。これには技術者研修を修了し技術契約を結び、厳しい特約検査をパスする必要があります。そして、実際に住んでみてわかることや、新たな環境変化があったときに再び力になりたいという考えを持っています。
住宅の設計・建設を行い、引き渡すまで約半年から2年ほどかかりますが、その間、施主の要望になるべく応えられるよう最大限の努力をしてくれる会社です。
契約の前後にも話し合いを何度も重ねるなど、施工中も出来上がっていく住宅を確認しながら打ち合わせを幾度も繰り返すことができます。
施主とじっくりコミュニケーションを交わし、共に家を造りあげていくことを重視しているのが魅力です。
上野建築は地元に根差した比較的に小さな工務店です。そのため、年間で携われる建築の軒数も限られているのが現状です。しかし、その分、職人の皆さんが心を込めて家造りをしており、会社側もそんな職人さんに大きな信頼を寄せています。
家を建てて終わりというわけでもなく、建築した住宅に施主が入居したあと気づいたことがあれば対応し、数年経って新たな環境の変化があれば再び力になってくれます。
住宅建築に際しては、まず実際に家を建てる敷地の方位・道路・高低差に加え、隣家や周囲の景色、さらには法的規制や電気・上下水道・ガスといったインフラの状況を確認するなど、「土地の個性」を感じ取ることが大切にされています。
その上で、施主からもしっかりとヒアリングを行い、家族構成やライフタイルなどにも配慮して図面を作成し、それぞれの暮らしのイメージを広げていっています。
上野建築ではソーラーサーキットシステムを採用しています。ソーラーサーキットは壁を二重構造にし、床下や屋根裏のダンバーを季節ごとに開閉することで、冷暖房機器に頼らずに室温を調整するシステムです。自然の力を利用して快適空間を生み出すため省エネであり、ソーラーサーキットを導入することで家の中における温度差を抑え、急激な気温差から体を守ることができます。また、家の老朽化の原因となる結露を防げるのも魅力です。
引用元:春日工務店公式サイト
(http://www.kasugakoumuten.com/sekou08.html)
春日工務店は、91年(2023年6月7日調査時点)にわたり練馬区で家造りを行っており、練馬の土地事情に詳しい老舗工務店です。地域の公共施設からのオファーもあり、地域から厚く信頼されています。多数の有資格者が在籍し、一級建築士や二級建築士など様々な分野の専門家がいるため、自由設計も安心です。さらに、「ふるさと絆のすまい」では施主の出身地の木材を使用し、「HABITA」では木の耐久性を活かした200年住める家を提供。その他にも鉄骨建築など、顧客の希望や予算に柔軟に対応します。春日工務店は長期優良住宅の認定を受けられるよう、耐震や省エネ、ライフスタイルの変化にも対応した家造りを進めています。
春日工務店が「故郷との絆を感じられる住まい」として提唱している「ふるさと絆のすまい」は、国土交通省平成28年度地域型住宅グリーン化事業にも採択されています。
建築に用いられる木材の一部を施主の出身地から採用し、地域に貢献することができるほか、愛着の湧く住宅を手に入れられるのが特徴です。と同時に、長期優良住宅でもあるため、耐震性や省エネ性能が高く、家が長持ちします。
春日工務店が採用している「鉄骨・K」は、K型フレームを取り入れた鋼構造の住宅です。基本性能が高く、数多くの試験の結果、木造の約2倍の強度と耐震性を持っていることが証明されています。
そのため木造建築では実現不可能な設計を行えるのが魅力で、広い間口の大空間を設置できるなど高い自由度があります。
ベタ基礎も頑強でシロアリの被害を心配する必要がないところも大きなメリットと言えるでしょう。
「木造ドミノ住宅」はシンプルな箱型の住宅で、間取りを変えることもできるため、現在だけでなく将来のライフスタイルにも合わせることができます。
肌ざわりの良い無垢のフローリングや和紙の壁や天井など、特に人の体がじかにふれる内装には自然素材が多く取り入れられています。
室内をオープンな一体空間として捉え、自然の風を取り込み、太陽光を利用したソーラーシステムも搭載するなど、エコロジー面にも配慮が感じられます。
春日工務店が提供している「HABITA」は200年住宅を目指して建築されています。
これは、「資源同調」の考えにもとづき、木材を200年使用することで、資源を有効かつ大切にしようというものです。
日本には200年を優に超えて現存する古民家があり、木材の耐久性が高いことはすでに証明されています。
春日工務店では国産材を用い、日本の伝統的な軸組であるポスト&ビーム工法で構造体を作り出すことで、こうした200年以上使える家造りを実践しています。
ここでは、練馬区にある注文住宅の施工をお願いできる会社情報の一部をご紹介します。これから家づくりをはじめる方は、ぜひ参考にしてください。
練馬区で注文住宅の施工をする会社の中から「理想のデザインを実現してくれる」「腕の良い大工職人がいる会社」「オーナーに信頼されている会社」という条件に合った会社をご紹介します。
練馬区で注文住宅を建てたオーナー自慢の家、施工例をご紹介。これからマイホームを建てたいと考えている人は家づくりの参考にしてください。
土地相場や一戸建てのお金の相場など、練馬区にマイホームを建てるときに参考になる情報をまとめています。
工務店の選び方や、そもそもハウスメーカーとの違いとは?契約に関する注意点…など、これから注文住宅を建てようと考えている人向けの基礎知識をまとめました。家づくりの参考にしてくださいね。
小金井市にある注文住宅施工業者を紹介します。家を建てる時に気になるのが、業者ごとの特徴や評判です。その他にも施工事例や練馬区に対応している業者など、小金井市や練馬区エリアなどで家を建てたい人向けの情報をこのサイトでまとめました。