公開日: |更新日:
注文住宅を建てる際、見落としがちなのが階段です。階段の形状や設置する場所は住みやすさに影響するうえ、デザインや素材にこだわって個性を演出することもできます。理想の注文住宅を実現するために、階段を設置する際のポイントを押さえておきましょう。
階段を設置する場所としては、「リビングの端」や「リビングの中央」、「玄関」などが挙げられます。各設置場所にメリットやデメリットがあるため、希望に合った設置場所を選ぶことが大切。「コミュニケーションの取りやすさ」や「広い空間の確保」など、重要視するポイントに合わせて選びましょう。
家の壁に沿う形で、リビングの端に階段を設置するケースです。見た目の安定感があり、一般的に採用されることの多いスタンダードな設置場所です。
また、たとえば細長い土地に建てる住宅では、リビングの端に階段を設置することで空間を広く確保できます。家具の配置もおのずと決まってくるため、安心感のある設置場所といえるでしょう。
また、リビングの端に階段を設置すると吹き抜けをつくりやすいというメリットもあります。ただし空気が2階へ上がりやすく、冬場にはリビングの暖かい空気が逃げてしまうことも。1階の音やにおいが2階へ伝わりやすいというデメリットもあります。
リビングの中央に階段を設置すれば、リビングを広く見せることができます。2階の廊下も最小限になり、スペースを有効に活用できるでしょう。また、子どもが2階へ上がる際にもLDKから声をかけやすいため、家族のコミュニケーションが取りやすいというメリットもあります。
さらに、階段自体をインテリアのように活用できるのも嬉しいポイント。たとえばスケルトン階段を採用すれば、圧迫感を解消できるうえ、モダンな印象を与えられます。
一方デメリットとしては、1階の空気やにおいが逃げやすい・音が伝わりやすいという点のほか、手すりを両側につけるためコストがかさむという点が挙げられます。
階段を玄関に設置している住宅も多くあります。玄関に階段を設置することでプライバシーを確保できるほか、階段下収納なども実現できます。
また、1階にあるLDKと空間が分かれているため、においや音が伝わりにくく、光熱費も節約できます。
ただ、プライバシー性が高いため、子どもとのコミュニケーションが取りにくくなる恐れも。「料理中に子どもが帰宅して2階へ上がっても気づけない」というデメリットがあるでしょう。
階段にはさまざまな設置場所があるように、形状にも種類があります。「省スペースにしたい」「コストを抑えたい」「安全面に最大限に配慮したい」といった希望から、好みの種類を選びましょう。
1階と2階を直線で結ぶ、踊り場のないシンプルな階段です。一般的な注文住宅で採用されることが多く、占有する面積が少ないのがメリット。シンプルなため設置コストを抑えられるうえ、階段下に収納を設けることもできます。
ただし、階段に使える面積が限られている場合は要注意。傾斜が急になってしまって昇り降りしづらいケースも考えられます。安全性確保のため、手すりの設置が必要です。
間取り図上ではL字のようになっている階段です。建物の隅に配置されることが多く、踊り場や斜め角度の階段が必要です。途中で折れ曲がっている形状のため、もしも2階から落下しても踊り場で止まることができる点はメリットといえるでしょう。
また、設置面積が少なめで空間に余裕がない場合でも採用できますが、直線階段と比較すると多くの設置面積やコストがかかります。
また、斜め角度の階段を採用する場合は、踏む面積の差に注意。思わぬ事故を招くことも考えられます。
折り返し階段は、間取り図上で見るとコの字型やU字型になっています。折り返し階段のメリットは、階段の段差の数が多くなることで傾斜がなだらかになる点。子どもでも昇り降りがしやすいでしょう。また、踊り場があることで、落下時のダメージも軽減できます。
ただ、直線階段や折れ階段と比較すると、多くの設置スペースが必要。そのため、十分なスペースの確保が求められます。
省スペースの階段を希望している場合は、らせん階段がおすすめです。階段部分に十分なスペースを確保できない狭小住宅にも向いているでしょう。また、らせん形状がおしゃれな印象を与えてくれるため、インテリアのポイントにもなります。
ただ、らせん階段は踏み面すべてが三角形のような形状をしています。そのため、昇り降りの際に踏み外すリスクがあるでしょう。また、2階へ家具などを運ぶ際、らせん階段を通せない可能性がある。設置コストが高めという点も覚えておくべきポイントです。
階段の手すりには、「壁付けタイプ」「オープンタイプ」「パネルタイプ」などの種類があります。
壁付けタイプは階段の壁に直接手すりを付けており、シンプルで設置コストが低いのが特徴。
オープンタイプはシースルータイプやスケルトンタイプとも呼ばれており、壁のない階段に手すりを設置します。たとえばリビングの端や玄関に階段を設置する場合、片側を壁、もう一方はオープンタイプの手すりにすることで開放感を演出できるでしょう。
また、パネルタイプでは、手すりとステップの間に半透明のパネルを設置します。すき間が少ないため落下のリスクが少なく、ガラスパネルを採用すれば圧迫感がありません。
階段のステップには、「箱階段」と「オープン階段」があります。
まず箱階段は、踏み板が蹴込みで連結されており、従来の日本家屋に多いタイプです。段にすき間がないため安全性が高く、階段下収納などを設けやすいメリットがあります。
一方、オープン階段は踏み板同士が連結されておらず、空間があるタイプのステップです。ストリップ型やスケルトン階段とも呼ばれており、開放感があるのが特徴。すき間から光や風が通るため、採光や通気性にも優れています。
なお、コスト面で比較すると、箱階段の方が安価。オープン階段はおしゃれで機能性にも優れているものの、コストがかかる・すき間からの落下リスクがあるというデメリットがあります。
一般住宅の階段といえば木材を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、階段には金属やガラス、石などの素材も用いられています。また、ひとくちに木材といっても、樹種や色味、質感によって印象が異なります。
なお「個性を演出したい」という場合には、複数の素材を組み合わせるのもおすすめです。
デザインや設置場所によっては照明が不要なケースもあるものの、照明にこだわるのもおすすめです。たとえば手すりや踏み板の裏側にLEDを設置してみたり、人感センサーを採用してみたり。使いやすくおしゃれな照明を選んでみてはいかがでしょうか。
階段の幅や高さは建築基準法で規定されていますが、最低限の基準となっています。
たとえば踏面は足を乗せる部分ですが、15cmでは狭いと感じる方が多いでしょう。そのため、実際に住む家族が昇り降りしやすい幅と高さを確保することが大切です。