公開日: |更新日:
注文住宅と一口に言っても、採用している工法はさまざまな種類があります。今回は主に採用されている工法について紹介。工法ごとのメリットについても紹介していきます。
木造軸組工法は日本に古くからあり、柱と梁で骨組みを作る工法です。筋交いを入れることで地震をはじめとした横揺れ・横方向への負荷に耐えられる構造となっています。
設計や間口の広さの自由度が高く、変わった形の土地や狭小地の場合にも対応できるのが特徴です。日本らしいデザインの住宅を設計する場合に向いている工法でもあります。
木造軸組工法は「ツーバイフォー工法」とも呼ばれる北欧や北米で用いられている工法です。2インチ×4インチの素材で柱を組み、壁や床といった面で住宅を支える箱型の構造になります。柱のサイズを2インチ×6インチや2×8インチにして分厚くすると、さらに耐震性を高めることができます。壁の下地として石膏ボードを使用するので耐火性も高められます。
面で住宅を支えることになるので地震の負荷を全体に分散させることも可能です。そのため、柱と梁で住宅を支える木造軸組工法よりも1.5倍ほど地震に強く、高気密・高断熱の性能も備えている住宅にすることができます。
材料や釘は規格に沿って工場で大量生産することができるので、費用を抑えることも可能です。
軽量鉄骨を骨組みとして住宅を設計していくプレハブ工法を指します。6ミリに満たない鉄の柱や梁・ブレースと呼ばれる筋交いを入れることで骨組みを作っていく、木造軸組工法に近い工法です。素材は規格に合わせて工場で生産されることがほとんどです。そのため、大量生産することができて、職人の技術でばらつきができることもないので品質が安定しています。鉄骨を使って建てられるので強度が高く、大きな窓や柱のない大空間といった開放感のある空間を設計することも可能です。
鉄筋コンクリート造は、鉄筋を網の目のように組んで板材で鉄筋の周りを囲った上でコンクリートを流し込むことで柱や梁・床などを造っていく工法です。
コンクリートの割れやすい性質と鉄のサビやすい性質を互いに補い合える工法で、耐火性・耐震性・耐久性が高く、重たいコンクリートは防音性という点でも優れています。
強度が高く、型枠さえあれば柔軟に住宅を設計できます。一戸建てだけでなくマンションなどの集合住宅をはじめさまざまな建造物の建築に幅広く対応できます。
今回は主に注文住宅で採用されている工法を紹介しました。それぞれの工法でメリットが異なるので、それぞれの強みをよく理解した上で工法を選びましょう。これによってより理想に近い住宅を建てられます。