公開日: |更新日:
注文住宅を建てた場合、気になるのが防犯対策です。ここでは大切な住宅を泥棒から守るにはどのような対策が必要なのか、狙われやすい家の特徴や防犯対策について解説していきます。
泥棒は顔を見られることを最も恐れている・嫌がっているといわれています。人通りの多い場所に家がある場合は近所の人から声をかけられる可能性もあがります。そうしたことから人通りが少ない場所に立っている家は狙われてしまいがちです。
周辺に街灯が少ない場合には泥棒から狙われやすくなる要因。これは住宅や建物への侵入を考える泥棒が明るい場所を避けたがるということが理由です。周辺に街灯が少ない場合はより注意する必要しておきましょう。
泥棒は人目を気にするため、開口部が道路から見えにくい位置や道路と面している部分から反対の位置・道路から離れた位置などにある場合は注意が必要です。
また、見えにくい位置や道路の反対側にある開口部が2階にある場合は大丈夫のように思えます。しかし、泥棒の足場になるバルコニーや雨樋があると2階まで登ってしまう場合があるので、注意しておきましょう。
窓は狙われやすいため、窓に警備会社へ連絡がいくタイプのアラームを取りつけたり、強度の高い防犯ガラスをしてみたり窓のサイズを小さくしたりといった工夫が重要です。
また、泥棒は音をたてることをとても嫌がると云われています。そのため、窓辺にインテリアとして小物を置いておくとみる人の気分を楽しませるだけでなく防犯対策としても利用できます。
窓以外で狙われやすい場所として、玄関ドアがあります。主な侵入方法としてはピッキングやこじ開けといったドア錠破りとなっています。ピッキングやこじ開けなどは住宅のカギをディンプルキーと呼ばれる鍵の表面に凹凸のあるものに変えることやドアに隙間がないものを採用することで防ぎやすくなります。
住宅の庭や堀・駐車スペースなどの外構部分も泥棒の侵入口となる場合があり、注意が必要です。不審者が侵入しようとしているのを見つけやすくなるオープン外構や門扉やフェンスを採用して侵入しにくくなるようにするのがおすすめです。また、砂利を敷いておくと足音するため、泥棒が動きにくくなって防犯効果がより高くなります。