公開日: |更新日:
練馬区で狭小地に注文住宅を建てるのであれば、メリットとデメリットそれぞれを把握し判断することが大切です。ここではそれぞれについてを解説していますので、狭小地に注文住宅をと考えているかたは要チェックです。
狭小地・狭小住宅とは、明確に定義されている規格ではありませんが、一般的には15坪から20坪以下の土地が狭小地、そこに建てる住宅を狭小住宅と呼びます。また、狭小地は形に特徴があるケースも多いです。
例えば町の区画の端っこの三角形や台形などです。そのため、一般的な住宅と比較すると、住宅建築には工夫が求められます。
狭小地は基本的に狭いです。そのため、土地代に関する費用が抑えられます。取得費用はもちろんですが、固定資産税、手数料等は一般的な坪数の土地・住宅よりも安価です。そのため、一般的な住宅の取得が難しくとも、狭小住宅であれば取得が可能という人もいることでしょう。
狭小住宅は狭いだけではなく不規則な形をしている土地も多いです。その土地に家を建てることになりますので、従来の価値観にはない個性的な、デザイン性の高い家となります。
狭小住宅は基本的に面積が狭いです。そのため、家の掃除が楽です。広い家に憧れる人は多いことでしょう。しかし、家が広い塗装時の負担も大きいですが、狭ければ掃除負担も低いです。
狭小住宅は狭く、かつ歪な形に建てることからいわばオンリーワンな工法が求められるケースがあります。つまり、建築費が高くなるケースもあります。
例えば倉庫で組み立て、現地で組み合わせるだけの大手の工法は狭小住宅では規格を合わせるのが難しいので、その他の方法、つまりは建築費が高い方法を選択せざるを得ないのです。
狭小住宅は狭い土地に家を建てますので、どうしても家の中は狭いです。個性的でデザイン性が高い点はメリットですが、現実的に家の中が狭く、不便さを感じることもあるでしょう。
狭小地の特徴として、どうしても縦長が多いので狭小住宅も縦長の家になりがちです。つまり、生活導線も縦長となりますので、生活の中で不便さを感じることも出てくることでしょう。
一般的な住宅を建てる際もですが、狭小地では特に建築ルールを確認することが大切になってきます。
狭小地の住宅建設の際に注意したいのが、「道路斜線制限」や「北側斜線制限」です。
「道路斜線制限」では、道路への日照、風通りを確保しなければならないことから、道路側に面した建物に高さ制限が設けられています。
また、「北側斜線制限」は住宅の北側に位置するほかの住宅の日照や風通りを確保するためのもので、同じく建物の高さに制限がかけられています。
ほかにも、市街地での大規模火災を防ぐための「防火地域」に該当していないかどうか。
敷地面積に対して建築面積の割合が取り決められている「建ぺい率」が守られているかなど、確認が必要なポイントは複数あります。
狭小地に建てる住宅では、生活動線がいかに快適に、空間を有効に使えるかがカギを握ります。
内装をおしゃれにしたい気持ちは充分わかりますが、デザインばかり優先し、生活動線を考慮しない設計にすると、実際には暮らしづらい家となってしまいます。
狭小地に建つ住宅はなるべく高さを生かした設計になることが多いもの。そのため、生活動線を1階・2階・3階などと区切ってしまうと、家事などをする際に移動が多くなってしまいます。こうしたことから、特に水廻りのフロアは同じ階に設置するなどの工夫が必要です。
狭小地では住宅が密集しているケースが多々見られます。そのような密集地で気を配りたいのが室内への充分な採光です。
とは言え、密集地ですから、外からの視線も気になります。プライバシーの保護のためにも、色んなところにたくさん窓を取り付けるというわけにはいきません。おのずと窓の数も減りがちになります。
そこで、狭小地に家を建てるのであれば、ここぞという箇所の窓を天井近くまで大きく取ってみましょう。
また、高さのある狭小地住宅には、吹き抜けを設置することも有効です。天窓から光を取り入れられるので、部屋全体が明るくなります。その光を遮らないように、階段をシースルーにすることもポイント。
狭小地に建てられた住宅でも、なるべく部屋を広くしたいという気持ちはよくわかります。しかし、だからと言って収納スペースをおろそかにしてしまうと、部屋がゴチャついてしまったり、結局あとから収納スペースを作ることになったりと、のちのち面倒なことになりかねません。
狭小地の住宅におすすめしたいのが「壁面収納」です。
家を建てる際には必ず柱や梁が必要となります。そうした出っ張った部分を利用して、壁を収納として有効に使う施工方法です。思い切って壁全面を収納にすると、かなりのスペースを確保できます。