公開日: |更新日:
室内の空気を清浄に保つためには、換気システムは非常に重要です。ここでは、換気システムの概要やその種類を見ていくとともに、注文住宅における換気システムの重要性、必要性を見ていきましょう。
換気システムは、「窓やドアなどの開口部を手動で開閉しなくても、屋内の空気の入れ替えができるシステム」と言えます。換気システムの設置は、実は建築基準法で義務付けられています。そのため、2003年以降に建てられた国内の住居には、すべて換気システムが設置されていることになるのです。
吸気と排気の両方に、ファンなどの機械的な設備を設置することで屋内に空気の流れを作る換気システムを第一種換気と呼びます。第一種換気のメリットは、窓の開閉などを行うことなく確実に換気を行うことができる点です。また、フィルターや熱交換器などのオプションを用いることで、さらにメリットを増やせます。
反面、ほかの換気システムに比べてコストがかかることと気密・断熱がしっかりしていないと換気がうまくいかないことがデメリットです。
吸気側のみを機械的設備で行い、排気を自然排気で行う方式を第二種換気と呼びます。この方式は、人が住むことになる住居にはほとんど用いられません。
吸気側のみに機械的設備があるので、第一種換気に比べるとコストが抑えられる点がメリットです。しかし、吸気場所と排気場所の位置関係によっては十分な換気ができないことがあるのがデメリットとなります。
第二種換気とは逆に、排気側に換気扇などの機械的設備を設置している方式を第三種換気と呼びます。排気を行って屋内の空気圧を負圧にすることで自然に吸気させる仕組みです。3つの換気システムの中では特にコストを抑えられる方式で、一般的にはトイレやお風呂に排気設備を設けて、外部に面した窓を吸気口とします。
気圧が低いと換気がうまくできない、花粉やホコリなどが屋内に侵入しやすいのがデメリットです。
注文住宅に換気システムを設ける理由は、もちろん屋内の空気を清浄に保ち、快適な空間を確保することです。しかし、それ以外にも、換気システムの設置にはシックハウス症候群への対策という意味もあります。
シックハウス症候群とは、屋内に漂うさまざまな化学物質や花粉、ホコリなどの有害物質によって引き起こされる健康被害の総称です。シックハウス症候群の対策としては、有害な化学物質を含まない自然素材で住まいを建てるのが有効です。それ以外にも、換気システムによって空気の入れ替えをしっかり行うことで、屋内に有害物質を溜めない環境を構築することもまた有効なのです。