練馬区で建てる注文住宅おすすめ会社ガイド練馬区で建てる注文住宅おすすめ会社ガイド

練馬区の注文住宅ならおまかせの会社カタログ

閉じる

TOP » 注文住宅を立てる前に 押さえておきたい基礎知識 » 注文住宅会社の選び方

公開日: |更新日:

注文住宅会社の選び方

注文住宅を建てようという決意する人は、住宅にある程度のこだわりや理想を抱いているかと思います。自分の理想を叶えたいからこその「注文住宅」ですよね。せっかく希望に沿った家にしたくて注文住宅にしたのに、あとから後悔したくないはず。そのためには、注文住宅会社選びは非常に重要なポイントとなります。
そこでここでは、失敗したくない人に贈る、注文住宅会社の選び方をお届けしたいと思います。

イメージしている家を作ってくれそう?

そもそも、注文住宅を建てようと思う人は、なんとなくでもこういう感じの家を希望している、というのがあるかと思います。だとすれば、各注文住宅会社の今までの事例を確認しましょう。

それは外観かもしれませんし、間取りかもしれませんし、使う素材かもしれません。

人によってこだわりはそれぞれ違うかと思いますので、事例を確認しながら、心が動く事例を探しましょう。
こういう感じ!という事例を見つけたら、その会社をメモしておきます。

では、次に何をするか?

もし、モデルハウスがあるのであれば、是非足を向けてみましょう
モデルハウスを確認する場合は、収納の中や裏側をチェックします。
収納の中に、チラシやパンフレットなどが無造作に置かれている、散らばっているような会社は、細かいことに目が行き届かず、家作りにおいても心配が残ります。家を建てるには表にはでない部分への気配りが非常に重要なのですから。

またモデルハウスの裏側には室外機が置かれていますが、それが業務用の大きな室外機がたくさん並んでいるような状態であれば、その会社の家を温める(冷やす)にはそれだけ大きなパワーが必要になり、断熱性能がいまいちでは?と疑わずにいられません。

一緒に家を建てるパートナーとして合格?

施主にとっては、一生で一番大きな買い物とも言える家の購入。しかし会社側からすれば日常茶飯事の出来事です。

だからこそ、お客様一人ひとりに寄り添い、パートナーとして一緒に家を建てる気持ちの会社でなければ信頼できませんよね。適当な家を建てられて、あとで揉める…なんてこと、したくありませんよね。

だとすればパートナーとなれるのか、一人ひとりのスタッフをしっかり見ておきましょう。

たとえば営業が出払う可能性の高い平日の午後にモデルハウスを見に行きます。この場合、事務スタッフが対応する可能性が高くなります。それにより、どこまで社員教育が行き届いているか事務スタッフがどれだけ熱意があるかがわかります。

やる気もなく、何を聞いてもわからないという適当な対応であれば、未来のお家をお任せするにはちょっと不安になるでしょう。

また小さい会社であれば社長に、大手であれば営業所長に会っておくことです。

彼らはその組織のリーダーですから、そのリーダーの力量や想いを知っておくことで、何かあったときに頼りになるか、信頼できるかがよくわかります。

予算は合いそう?

施主にとって、予算は重要事項です。どんな理想を掲げても、予算が合わなくては契約には至りません。

自分の理想やこだわりとともに、できるだけ高い質の家を建てるにあたり、内容と金額のバランスが重要です。何を削り、何にこだわるのかはその人次第ですが、きちんと正直に対応してくれる会社を選びましょう。

なんだか安すぎると思ったら詳細を確認して、事前にきちんと問い合わせる必要があります。
一式見積もりのように、内容がいまいちはっきりせず、話があいまいな場合は、透明性がなく、信頼できる会社とは言えないのでおすすめできません

口コミ評判は良い?

施主OBに会わせてもらう&家を見せてもらうのもおすすめです。

それにより施工後も満足していること、注文住宅会社との関係が良好なことがよくわかりますし、具体的にアドバイスをもらったり、具体的に施工にあたっての話を聞けるからです。

しかし時間的にも余裕がない、などという場合は、口コミ評判を確認してみましょう。

どんなところに満足しているのか、逆にちょっと物足りない部分はどんなところか、打ち合わせはどうなのか、断熱性はどうか、など具体的な口コミを集めることで、

その会社がどんな会社かが伝わってきて、その会社に頼んだ場合、どんな家が建つのか、見えてくるはずです。

契約時など、重要事項の決定を急かされない?

会社側からすれば、契約日によってどの月に売上が加算するかが変わってきます。ノルマ重視の会社の場合、できるだけ前の月に売り上げを計上したい!などと契約を焦る場合もあります。また、とりあえず契約して売り上げを上げたい!という営業もいるかもしれません。

どちらにせよ、そういう焦りを持つ時点で、他人事になってしまっています。自分の親が必死に貯めてきたお金をはたいて家を買うとなったら、きっと真剣に相談にのり、契約までいろいろ確認し、焦って契約させたりしないはずです。

たとえ、事実他人だとしても、身内のように考え、真剣に家作りに対応してくれる人の集まる会社を選ぶことで、素晴らしい家が建つ期待値も高まります。

工法や構造にこだわることが快適な生活への近道

家は家族みんなで生活する場所であり、安全性の高いものにしたい場所です。業者を選ぶときには、近年被害が多く出ている地震の対策として耐震性に優れた工法や、断熱性に優れた素材を取り扱っている業者に依頼しましょう。快適さだけでなく、万が一の時に被害を抑えられる家を建てることが大切です。

住んでいる地域によっても気温差はまちまちで盆地なのか、平地なのかによっても冬場や夏場の対策が変わります。例として夏に気温が大きく上がりやすい地域であれば、熱を遮断できる断熱性に優れた構造がおすすめです。冬に気温が大きく下がる地域なら、室内の暖かい空気を流れ出させない構造が合っています。

長いお付き合いだからこそ素材が大切

長い期間を過ごす家だからこそ、業者がどのような素材を使用しているのかも大きなポイントになります。

特に幼い子供や高齢者が家族の中にいる場合は、シックハウスやアレルギーの原因になりかねない素材は避けたいもの。無垢材やシラス壁など、自然素材を採用している業者を検討してみましょう。

壁材や壁紙に使う接着剤、フローリングや壁に使用される塗料の中にも注意が必要です。ホルムアルデヒドの発散量が少なく、建築基準法の規制を受けないレベルの物を採用しているか確認してみましょう。

自然素材の魅力

自然素材で作る家は、人と同じように年数を重ねるごとに味が出てくるものが多いので、過ごす中で年々いい持ち味のある家になるのが楽しみにもなるでしょう。

自然素材を使って建てた家は体に優しいだけでなく、快適に過ごしやすくなります。例を2つほど挙げるとすれば、無垢材とシラス壁です。無垢材は日々私たちが抱えるストレスを軽くしてくれるといわれており、湿度も程度に保ってくれる作用があるといわれています。シラス壁は嫌な臭いを消し、湿度を適度に保ってくれる効果があるといわれているのがメリットです。

アフターメンテナンスを確認しておくこと

家は建てて終わりではなく、建てた後に維持するためのメンテナンスを行わなければいけません。建てた後のアフターメンテナンスは専門的な技術力が必要なので、専門としている部署の担当者が付くケースもあります

住宅の品質を維持するためにも、アフターメンテナンスは専門の方がやってくれる業者を選びましょう。メンテナンスの担当者を紹介してもらっておけば、事前に相談しておくことも可能です。

練馬で評判の注文住宅会社3選
練馬で評判の注文住宅会社3選