公開日: |更新日:
親世帯と二世帯住宅を建てる場合、どんなメリットやデメリットがあり、ストレスを減らす対策法を知りたいと考えている方もいることでしょう。本記事では、二世帯住宅におけるメリットやデメリットについて詳しく述べていきます。
同居することによって、家事や育児を協力し合えるようになったり、介護が必要になった場合でも子世帯がサポートしたりするなどの利点があります。小さな子供に留守番させなければいけない場面においても、親世帯の協力を得られれば安心してお願いできることでしょう。
二世帯が同じ住宅に住むことにより、建築にかかる費用を抑えられるようになります。また、住まいのメンテナンスにかかる費用を分担できるのも魅力と言えます。一緒に生活することによって生じた光熱費も削減しやすいですが気持ちよく生活するためにも、食費や光熱費の分担をどのようにするのか、あらかじめ話し合っておくとよいでしょう。
近くに頼れる家族がいると、万が一のときなど、安心感を得られます。親世帯にとって、孫と触れ合うことにより、成長を感じられ、自分たちの生活において張り合いを感じられることでしょう。
また、二世帯で一緒に住んでいれば、相手の様子を感じ取れるため、病気や異変などの変化もわかりやすいとも言えます。
子供と親の世帯では、時代背景や価値観、感覚などが異なるため、考え方やライフスタイルにも違いが生じやすいです。掃除や洗濯の方法、料理の作り方など、さまざまな違いからトラブルに発展する場合も。
また、生活のリズムが合わなかったり親世帯が干渉してしまったりするなど、さまざまな点がストレスになる場合もあります。完全分離型の住まいにしたり、お互いの生活リズムを尊重したりするなどの配慮が必要です。
水まわりや玄関なども全て一緒であり、自分だけで過ごせる空間がないと、プライバシーを保ちにくくストレスが溜まってしまう場合があります。住まいを建てる段階で、プロと相談して間取りを考慮するなど工夫が必要です。
二世帯住宅を売却する際は、親と子世帯、両方の承諾が必要です。二世帯住宅は近年需要が少なく、事情があって売りたくても売れない可能性があります。もし、売却しなければいけない場合、二世帯住宅の売却実績が豊富な業者に依頼するとよいでしょう。