練馬区で建てる注文住宅おすすめ会社ガイド練馬区で建てる注文住宅おすすめ会社ガイド

練馬区の注文住宅ならおまかせの会社カタログ

閉じる

TOP » 注文住宅を立てる前に 押さえておきたい基礎知識 » 屋上のある家(注文住宅)に住みたい

公開日: |更新日:

屋上のある家(注文住宅)に住みたい

注文住宅で理想のマイホームを建てようとする際に、屋上を作りたいと考える人は少なくないでしょう。実際に建てる前に屋上のある住まいのメリットやデメリットについてしっかり把握しておきたい人のために、このページでは屋上のある住まいに関するさまざまな情報を集めてみました。

屋上がある家のメリット

屋上がある家には、そうでない家と比較した際にさまざまなメリットがあります。代表的なメリットは、なんといっても屋上からの眺望が楽しめることでしょう。また、屋上は洗濯物を干すためにも使えます。以下に、屋上がある家のメリットをまとめてみました。

外にリビングを作れる

屋上は、「屋外にあるリビング」としても使えます。しかも、遊具やプールを置いて子どもたちの遊び場にする、愛犬が走り回れるドッグランにするといったように、屋内ではできないさまざまなアクティビティが可能という大きな魅力があるのです。ほかにも、屋上なら屋内に煙が流入することを気にせずにバーベキューや花火を楽しむこともできるでしょう。

屋上を上記のような目的で使いたいなら、建設段階から屋上にテントやタープなどを設置できる金具を設置しておくことをおすすめします。

大きな洗濯ものをお日様の下で干すことができる

広い屋上スペースがあれば、サイズの大きな洗濯物を干すためのスペースとして活用することができます。普通の家だと、布団をはじめとする大きな洗濯物を干せるスペースは限られますが、屋上があれば活用できます。また、大家族で一度に出る洗濯物の量が多い場合にも、広い屋上スペースがあれば、大量の洗濯物を一度に干すことができます。

洗濯物を素早く乾かすには日当たりが重要。その点、周囲の建物や壁の影響を受けにくい屋上スペースなら、日光がたっぷり当たるので洗濯物を効率よく乾かすことができるでしょう。

ガーデニングが楽しめる

屋上スペースは、ガーデニングを楽しむ場所としても活用できます。ガーデニングをするために庭付きの家を建てる場合、当然庭の分の土地が余計に必要になります。しかし、屋上スペースなら土地面積を増やすことなくガーデニングができるスペースを確保できるのです。また、日当たりの良い屋上なら花々もいきいきと育てることができるでしょう。たくさんの鉢植えやプランターを並べれば、ちょっとした植物園気分も味わえます。

夜景や広がる景色を楽しめる

屋上があることの大きなメリットとも言えるのが、眺めを楽しめることです。海沿いの街や自然が豊かなエリアなら、屋上からの眺めは格別でしょう。また、街中なら屋上から夜景を楽しむこともできます。ほかにも、自宅に屋上スペースがあれば夏の風物詩である花火大会の花火も、混雑の中ではなく、自宅からゆったりと鑑賞することができるでしょう。

屋上のデメリット

屋上にはさまざまなメリットがある反面、デメリットもあります。屋上を作る分余計に費用がかかるのはもちろんのこと、雨水やゴミが溜まりやすいのも代表的なデメリットです。また、作ったときだけでなくメンテナンスにもお金がかかります。

雨水がたまる可能性がある

屋上スペースを作ると、必然的に雨水が溜まりやすくなります。そのため、屋上には排水機構の設置が必須です。しかし、近年では台風やゲリラ豪雨が数多く発生しているので、雨水が溜まる量が屋上の排水機能を超過してしまうことも十分考えられます。そうなると雨漏りが発生する危険があるので、屋上には勾配を付けて片側に水が流れるようにしたり、排水口を複数設けるといった工夫が欠かせません。

お金がかかる

前述の通り、屋上を作って庭として使用すれば、土地面積を増やす必要がなくなるので、その分お金が浮きます。しかし、屋上を作るのにもお金がかかることには変わりありません。屋上を作るためのコストはさまざまですが、屋上のない家に比べれば確実にコストが膨れることを忘れないようにしましょう。

メンテナンスの手間がかかる

屋上スペースには、建設コストだけでなくメンテナンスコストもかかります。たとえば、鉄骨造の建物に屋上を設ける場合、屋上には防水シートを設置することになります。この防水シートの寿命は10年程度なので、定期的に貼り直さなくてはいけません。反面、木造住宅の屋上に用いられる金属防水は、耐食性・耐候性に優れており、基本的に建設後のメンテナンスは不要です。

【タイプ別】屋上の種類

ひと口に「屋上」といっても、屋上にはさまざまな種類があります。種類によって特徴や適した用途が異なるので、自分の理想のマイホームにふさわしい種類の屋上を設けましょう。

ペントハウスから出る屋上

室内からアクセスするタイプの屋上の場合、一般的にはペントハウスを設けてそこから出入りするのが一般的です。ペントハウスのサイズは、建築面積の8分の1、高さは5m以下と定められているので気をつけましょう。また、ペントハウスの位置、手すりの形状などによっては高さ制限がかかることもあります。

屋根の一部が屋上

屋根の一部を屋上として設置する場合は、敷地の形状で高さ制限が生じ、全面を屋上にできない場合の選択肢となります。また、全面を屋上にするほどのコストが出せない場合や、屋上と同時に太陽光パネルの設置もしたい場合も屋根の一部を屋上にするという方法が有効です。また、この場合もペントハウスを設置して出入りすることになります。

屋外からアクセスする屋上

室内からではなく、壁面に沿って設置した階段などからアクセスするタイプの屋上です。ペントハウスを設置しないので高さ制限に引っかかりにくい、全面をスペースとして使用できると言ったメリットがある反面、コストはペントハウスを設置する場合よりも高くなります。

部屋に隣接する屋上

ペントハウスではなく、屋上スペースに隣接する居住スペースから直接アクセスするタイプで、「ルーフバルコニー」「屋上テラス」と呼ばれます。居室と隣接しているのでセカンドリビングとしても使える反面、排水機構がしっかりしていないと居住スペースが浸水してしまうこともあるので注意が必要です。

情報参考元:スーモカウンター注文住宅_屋上のある家のメリット・デメリット、後悔しないためのポイントとは?(https://www.suumocounter.jp/chumon/report/jitsurei/entry/okujo/)

練馬で評判の注文住宅会社3選
練馬で評判の注文住宅会社3選