練馬区で建てる注文住宅おすすめ会社ガイド練馬区で建てる注文住宅おすすめ会社ガイド

練馬区の注文住宅ならおまかせの会社カタログ

閉じる

TOP » 注文住宅を立てる前に 押さえておきたい基礎知識 » バリアフリー住宅(注文住宅)を建てるには?

公開日: |更新日:

バリアフリー住宅(注文住宅)を建てるには?

ここでは、注文住宅をバリアフリー住宅にするポイントや注意点を紹介しています。

バリアフリー住宅とは?

バリアフリー住宅とは、生活する上で障壁になるバリアをとり除いて設計された住まいのこと。バリアフリー住宅を建てることで、高齢者や障がいのある方だけでなく、子どもから大人までみんなが使いやすい住環境を実現できます。

注文住宅をバリアフリー住宅にするポイント

段差を徹底的になくす

バリアフリー設計で重要なのは、家の中の段差をできる限り排除することです。玄関や廊下、リビングとキッチンの間など、ごくわずかな段差でも車いすや杖を使う方、高齢者にとっては転倒の大きな原因となります。

床をフラットに仕上げるのはもちろん、玄関には出入りしやすいようにスロープを取り付けましょう。浴室と脱衣所の境目をフラットにすることも大切です。

段差のない空間は、小さなお子さんや妊婦さんにとっても移動が楽になるメリットがあります。

将来の変化を見越して設計する

家族の状況や身体の状態は年を重ねるごとに変化するもの。将来の変化を見越して設計することで、後から大掛かりなリフォームをする手間を省けます。

たとえば、壁の内部に補強材を入れておけば、将来必要になったときに手すりを取り付けやすいです。廊下やドアの幅を少し広めに確保しておけば、車いすや歩行器が必要になった時もスムーズに移動できます。

また、引き戸を採用すれば、開き戸よりも開閉時のスペースが少なくて済み、車いすに乗っている人でも操作が楽になるでしょう。

注文住宅をバリアフリー住宅にする際の注意点

バリアフリー住宅を建てる際は、一般的な住宅よりも設計費用や建築費がやや高くなる傾向があります。ただし、建築時にバリアフリー設計が組み込まれているため、後から発生するリフォーム費用を抑えられるのも事実です。

バリアフリー住宅における公的補助はリフォーム向けが中心ですが、新築でも自治体によってはサポート制度が用意されている場合があります。事前に地元の役所や専門家に相談して、利用できる補助金や制度を確認しておきましょう。

バリアフリー住宅(注文住宅)のまとめ

バリアフリー住宅は、単に「高齢者や障がいのある方のための家」ではなく、家族全員が長く安心して暮らせる住まいと考えられています。年を取ってからバリアフリー化する選択肢もありますが、既存住宅の設計によっては対応できないこともあるでしょう。

初めからバリアフリー設計を組み込んでおけば、将来的に発生するリフォームの手間や費用を抑えられます。気になる点や費用面での不安がある場合は、注文住宅会社や自治体に相談し、無理のない範囲でバリアフリー設計を検討してみてください。

練馬で評判の注文住宅会社3選
練馬で評判の注文住宅会社3選